Fiorenzo Serra Film Festival (8)



締め切り

01 8月 2025
申し込み可能な

20 9月 2025
最終締め切り

1

10 11月 2025
通知日

01 12月 2025
05 12月 2025

住所

Viale Umberto I, 52,  07100, SASSARI, SASSARI, Italy


映画祭について
短編映画祭 >1' 30'<
長編映画祭 >31'


映画祭参加条件
 映画祭
 フィクション
 ドキュメンタリー
 アニメ
 ファンタジー
 ホラー
 実験映画
 Music Video
 その他
 ジャンル
 テーマ
 申し込み料がかかりません。
 国際映画祭
 オンラインと物理的な位置
 制作日: 任意の
 制作国: 任意の
 撮影国: 必須
 監督の国籍: 任意の
 デビュー作映画 
 映像専門学校のプロジェクト 
 短編映画  >1' 30'<
 長編映画  >31'
 AI Tools 
 任意の言語
 字幕 
English Italian
ソーシャルネットワーク上で共有する
 Facebook 
 Tweet





Photo of Fiorenzo Serra Film Festival
Photo of Fiorenzo Serra Film Festival

Photo of Fiorenzo Serra Film Festival
Photo of Fiorenzo Serra Film Festival

English
Japanese (日本語) ML


映画祭の開始: 01 12月 2025      映画祭の終了: 05 12月 2025

サッサリにある人道協会カリアリ文化サービスセンターの運営本部である視覚人類学研究所「フィオレンツォ・セラ」-カリアリ大学歴史・人間・教育科学部に関連するCineteca Sarda(以下「Cineteca」と呼びます)
サッサリ(以下「部門」)は、映画監督であり民族学者であるフィオレンツォ・セラの体型を高めるプロジェクトの一環として、2025年にフィオレンツォ・セラ映画祭と名付けられた民族誌映画制作コンペティションを発表します。

「フィオレンツォ・セラ」セクションの第8回コンペティションのテーマは、「仮面、人間、儀式、民族誌的伝統を超えて」です。

フィオレンツォ・セラ映画祭 2025 作品募集

第1条-目的
サッサリのサッサリにある人道支援協会カリアリ文化サービスセンター(Cineteca Sarda)の運営本部である視覚人類学研究所「フィオレンツォ・セラ」(以下、「Cineteca」)は、カリアリ大学歴史・人間・教育科学部に関連する事業本部です。
サッサリ(以下「部門」)は、映画監督であり民族学者であるフィオレンツォ・セラの体型を高めるプロジェクトの一環として、2025年にフィオレンツォ・セラ映画祭と名付けられた民族誌映画制作コンペティションを発表します。

「映画制作」(以下「映画」という)という用語には、アナログまたはデジタル技術を使用して制作されたオーディオビジュアル作品、ドキュメンタリーが含まれます。

このコンペティションは、視聴覚メディアを通じて民族学的、文化的現実の理解に貢献する映画の制作を促進することを目的としています。

また、民族誌的、考古学的、歴史的、言語文化的、環境的遺産に関連する国内外のオーディオビジュアル作品を科学的かつ体系的に保護し、強化することも目的としています。

さらに、このコンペティションは、デモ民族人類学分野の理論的および方法論的議論の中で、視覚人類学の重要な役割を明らかにし、サルデーニャのアイデンティティと文化的特徴、およびさまざまな国内外の社会的現実に関するオーディオビジュアル文書の作成を支援することを目的としています。

第2条-テーマと期限

コンテストは3つのセクションに分かれています。 フィオレンツォ・セラにちなんで名付けられたメインセクションはテーマ別です。

第二部は、映画監督アントニオ・シモン・モッサに捧げられたもので、メインテーマと厳密には関係ないものの、民族学的に特別な価値を持つドキュメンタリーを対象としています。

3番目のセクションは、映画、芸術、新しいコミュニケーション技術の関係を扱った作家兼映画評論家のアントニオ・ビザッチャに捧げられています。 サッサリのマリオ・シローニ・アカデミー・オブ・ファイン・アーツのディレクターを務め、トリノのアルベルティーナ・アカデミー・オブ・ファイン・アーツで「マスメディアの理論と方法」の教授を務めました。

3つのセクションには、サルデーニャの諸相、国内外の民族誌的、歴史的、文化的現実に関する映画作品が参加できる。

第8回目となる「フィオレンツォ・セラ」部門のコンペティションのテーマは、
「仮面、人間、儀式、民族学の伝統を超えて」

マスクは古くから意味の豊富なシンボルであり、アイデンティティ、変容を表し、目に見えるものと目に見えないものを仲介します。 マスクを着用することは決して外的な行為ではありません。それは敷居を越え、人間と自分以外の人との境界を乗り越えることです。

民族誌の伝統の中心にある仮面は、通過儀礼、季節のサイクル、不妊の儀式、先祖伝来の崇拝において生きた存在です。 精霊、動物、神々、原型を体現し、アイデンティティが固定されているのではなく、変化しやすく、流動的で、自然や超自然的な力と対話する世界のイメージを与えています。

人類学はこれらの形態を、人々の物語、集合的な記憶、世界観を伝える視覚的なテキストとして解釈します。 それは「人間の向こう側」を見つめ、アイデンティティと現実の境界に疑問を投げかけることへの誘いです。

フィオレンツォ・セラにちなんで名付けられたメインセクションに参加できるのは、上記のテーマについて議論されている映画だけです。

主な賞品(第3条参照)は
コンペティションのテーマに最も適した映画に授与されます。 したがって、審査員は、テーマの関連性、映画の物語的・美的側面において表現されるコミュニケーションと演出の有効性、および映画が適切と判断するその他の要素を評価するよう求められます。
受賞者を特定する目的で検討すること。

アントニオ・シモン・モッサとアントニオ・ビザッチャに捧げられた2つのセクションには、テーマのないエント・人類学映画も参加できる。 アントニオ・シモン・モッサに捧げる賞を授与する審査員は、選ばれた映画の撮影品質を評価します。 アントニオ・ビザッチャに捧げる賞を授与する審査員は、映画の言語学的観点から選ばれた映画の革新的な特徴を評価します。


映画と必要書類(第5条を参照)の提出期限は、2025年9月20日午後11時59分です。 オンラインコンピュータシステムを通じて提出されたファイルのみが受け付けられます。

第3条-アワード

賞品は次のように配布されます。

フィオレンツォ・セラ主賞:

長編映画部門第1位:2000ユーロ
30分以内の短編映画部門で1位:1000ユーロ

アントニオ・シモン・モッサ特別部門:
長編映画部門第1位:1000ユーロ
30分以内の短編映画部門で1位:500ユーロ

特別部門:アントニオ・ビザッチャ:
30分以内の短編映画部門で1位:500ユーロ


第4条-参加条件

1) コンテストへの参加は、年齢や国籍を問わず、誰でも無料で参加できます。 各作家または作家グループは複数の映画を提出できますが、賞を授与できるのは1本だけです。

2) 本コンペティションは、プロか非プロかを問わず、リリース済みか未発表かを問わず、世界中どこでも撮影されたすべてのオーディオビジュアル製品を対象とし、制作年度の制限はありません。2.

3) 映画はどの形式や媒体でも制作できますが、解像度が1080p以上のもののみが対象となります。 コンペティションへの映画の提出は、オンラインのコンピューターシステムを通じて行う必要があります。

4) 最終段階に選ばれた場合は、DCP形式(デジタルシネマパッケージ)で映画を提出することが必須です。

5) 外国映画には、イタリア語または英語の字幕のみで字幕を付け、対応するSRTファイルを添付する必要があります。

6) コンペティションへの参加権と一般公開上映権が完全に保持されていない映画は、応募資格がありません。

7) ショートフィルムとは、エンドクレジットを含めて最長30分の映画と定義されます。 長編映画とは、エンドクレジットを含めて30分を超える映画です。

8) 宣伝または商業的な性質の広告スポット、純粋に音楽的なドキュメンタリー、エディトリアルビデオ、または人権と尊厳を侵害するものは参加資格がありません。

9) コンペティションのエントリーフォームに署名した人は、作品の内容に起因する制作会社や他の関係者の違反の可能性を含め、映画の誤用の可能性について全責任を負います。

10) 資料の送付費用は参加者が負担します。

11) 主催者は、個人であれ制作会社や配給会社に代わってであれ、コンペティションに映画を提出した人への支払いについて一切責任を負いません。

12) コンペティションへの参加は、本規則の完全な受諾を意味する。


第5条-参加手続き
登録は、festhome.comプラットフォームで「フィオレンツォ・セラ映画祭」を検索して完了できます。 登録フォームとコンペティション通知は、www.lacinetecasarda.it、www.uniss.it のウェブサイトでもご覧いただけます。デジタルコピーは、コンピューターシステムを介して info@fiorenzoserrafilmfestival.it に電子メールで送信できます。いずれの場合でも、送信には必要なすべての資料とすべての部分に必要な書類がすべて揃っている必要があります。

書類には以下が含まれていなければなりません。

1. オリジナルの署名入りエントリーフォーム。
2. 最低解像度が1080p以上のデジタル形式のフィルム。
3. SRT形式のイタリア語または英語の字幕トラック。
4. コンペティションを宣伝するための予告編または映画の抜粋。
5. Wordでのイタリア語と英語の映画あらすじ(最大1000文字)。
6. 著者の経歴とフィルモグラフィー(イタリア語と英語(最大1000文字)(WordまたはPDF))。
7. キャストとクレジットを含む映画の技術的詳細(イタリア語と英語)、
およびサウンドトラックに使用された音楽トラックのリスト。
8. JPEG、PNG、TIFF、またはビットマップの 3 つ以上のシーン写真。
9. 著者または著者の1枚以上の写真:JPEG、PNG、TIFF、またはビットマップ。
さらに、映画とその作者に関する情報資料(プレスキットなど)を提出することをお勧めします。 この情報は、コンペティションを宣伝するための報道機関とのコミュニケーションに使用されます。 ご質問やご不明な点がございましたら、
フェスティバル事務局(info@fiorenzoserrafilmfestival.it)までご連絡ください。


第6条-責任

応募フォームに署名することにより、著者は次のことを宣言します。a) 提出された作品が現行の法律や規制、または第三者の権利を侵害していないこと。
b) 作品および音楽の使用に必要なすべての権利を(適切な書類とともに)所有している。c)作品および公開上映の内容から生じる可能性のあるあらゆる種類の損失、損害、責任、費用および費用から組織を解放する。d)コンテスト主催者(Società Umanitaria-Cineteca SardaおよびDepartment of History)に対するいかなる請求および訴訟も取り消し不能に放棄する。、サッサリ大学の人間科学)、審査員、およびあらゆる立場でコンテストに参加したすべての個人、
この点に関する一切の責任を免除してください。


第7条-事前選考と陪審員

コンペティションは3つのフェーズで構成されています。
第1フェーズ:締め切りまでに受け取った作品は、コンペティションのプロモーターであるラボラトリーによって構成される委員会による事前選考の対象となります。
「フィオレンツォ・セラ」と「シネテカ」。 コンペティションの締め切りから7日以上経過して受け取った映画(第2条を参照)、および必要かつ完全かつ正確な書類なしで提出された映画(第4条および第5条を参照)は、事前選考の対象にはなりません。 作品の作者には、最終段階での選考に関する連絡が電子メールで届きます。
第2フェーズ:最終ステージに選ばれた作品は、コンペティション・プロモーターが任命した審査員によって審査されます。 賞品は審査員の判断に基づいて授与され、審査員が受賞者を決定する唯一の権限となります。
第3フェーズ:公開イベントでコンペティション作品の上映または同作品の追加セレクションを行い、公開授賞式で締めくくります(第8条参照)。

フィオレンツォ・セラ映画祭の組織委員会は、各部門に割り当てられた映画の選考と、3人の運営審査員の選任について(独自の裁量により)単独で責任を負います。

審査員は、デモ民族人類学の専門家、映画専門家、文化人、そして「ラボラトリオ・ディ・アントロポロジア・フィオレンツォ・セラ」によって任命された少なくとも1人の代表者という特徴を持つメンバーで構成されます。 3人の審査員は、完全に自主的に判断し、各セクションの内部メンバーの中から「審査委員長」を選出します。

コンペティションの受賞者には授賞式の15日前に通知されます。これにより、組織としての役割が認められ、賞品の受け渡しに際して出席が保証されます。

受賞者は賞に関する秘密保持の義務を負い、授賞式当日にのみ公開する必要があります。 受賞者が情報を早期に公開した場合は、キャンセルとなり、賞金額は認められません。


第8条-公開イベント

コンペティションの一環として審査員によって選択され評価された映画は、2025年12月31日までにコンペティションフェーズの最後に開催されるイベントで一般に公開され、3つのセクションの受賞者が授与されることで終了します。 映画祭の主催者は、イベントに関するすべての組織的選択について単独で責任を負い、すべての決定には疑いの余地がありません。


第9条-仲裁と最終条項

本規則の対象となる事項に関連して生じる紛争は、以下の3名のメンバーで構成される仲裁委員会の判断に委ねられます。

a) 1人は、「ソシエタ・ウマニタリア-シネテカ・サルダ」の所長と部署長との相互の合意により任命された仲裁委員会の委員長を務める。
b) 出場者が任命した者。
c) a) およびb) の両当事者間の相互合意により任命された者、または合意がない場合はサッサリ法廷長により任命された者。 対象外の問題について
本規則では、コンテスト主催者は最終決定を下す権利を留保します。 この規則はイタリア語と英語で作成されています。 解釈に問題がある場合は、イタリア語版のみが有効です。


  

 
  

ワンクリックで、素晴らしい映画やフェスティバルを発見

新規会員登録
ログイン