2026年4月22日から26日まで、新進気鋭の映画製作者を対象としたヨーロッパ最大の映画祭の1つであるゼーヒテ国際学生映画祭の第55回がポツダムで開催されます。 世界中の新進気鋭の映画製作者に、幅広い観客に作品を紹介し、業界内の人脈を築くためのプラットフォームを提供します。 1970年代に若手映画製作者を対象とした東ドイツ映画祭として始まったゼーヒテは、数十年にわたって国際的に重要な映画祭としての地位を確立し、ベルリンとブランデンブルクの文化的景観に欠かせない存在となっています。
ゼーシュヒテは、自らを出会いと創造の場であり、文化的多様性のイベントであり、今日も明日も映画の祭典であると考えています。 映画祭の企画と実施は、すべてバーベルスベルク映画大学コンラッド・ウルフの学生の手に委ねられています。 これにより、若いタレント、メディアメーカー、研究者の間でダイナミックな交流が可能になります。
モットー 2026: 何が残っているのか?
2026年のゼーヒテ映画祭のモットーは「何が残っているのか?」です。 第55回Sehsüchteでは、過去、現在、未来への視点を向けたいと考えています。 何が残っているのか? 私たちの理想、故郷、希望と恐れ、そして信じたい世界など、何が残っているのかを知りたいのです。 何が残っているのか? 私たちは、変化の可能性を認識し、現在の課題にもかかわらずではなく、そのために将来の展望を練りたい、という疑問が暗示する悲観論に異議を唱えたいと考えています。 何が残っているのか? つまり、責任を果たし、自分自身に別れを告げることを許し、新しい機会や共同のビジョンを実現する勇気を見つけること、つまり辞任を超える建設性を実現することです。
何が残っているのか? 期待できることは残っているのか? やるべきことは残っているのか。
芸術的、映画的な探求、ワークショップ、ディスカッション形式は、映画製作者も観客も同様に、この世界の複雑さに直面するよう呼びかけたいと考えています。 激動と覚醒、伝統と反乱、悲しみと希望のあいだ。第55回目を迎えたゼーヒテは、映画製作者と観客が政治的・個人的な危機に遭遇し、何が残っているのかを知るための空間を作りたいと考えている。
セクション:
● フィクション映画
● ドキュメンタリー映画
● アニメ映画
● 実験映画
● フォーカス:ソーシャル・インパクト-ストーリーテリングとプロデュース
● 未来:キッズ
● 未来:十代の若者たち
● バーチャル・リアリティ
● ミュージックビデオ
● ライティングリスト (スクリプト)
● 筆記用語 (ピッチ)
● レトロスペクティブ
● エキシビション-ビヨンド・ザ・スクリーン
● ショーケース